藤田 一寿
研究分野
- 人間情報学 / ソフトコンピューティング / ニューラルネットワーク
- 人間情報学 / 知能情報学 / 機械学習
- 人間情報学 / 知覚情報処理 / パターン認識
関心事項
- 自由エネルギー原理とニューラルネットワーク
- 自由エネルギー原理と強化学習
- データストリーム
- ゲーム人工知能
- ニューラルネットワークアーキテクチャ
- 浮動小数点数とカオス
- 量子機械学習
学位
- 修士(工学) 電気通信大学 (2004年 (平成16年) 3月)
- 修士論文題目:電気魚のエレクトロロケーションにおける物体認識の神経機構 -バースト発火の役割-
- 博士(工学) 電気通信大学 (2007年 (平成19年) 3月)
- 博士論文題目:定位行動に必要な感覚情報の抽出におけるシナプス可塑性の役割
学歴
- 1997年 (平成9年) 4月 電気通信大学電気通信学部電子物性工学科入学
- 2002年 (平成14年) 3月 電気通信大学電気通信学部電子物性工学科卒業 (神原研究室)
- 2002年 (平成14年) 4月 電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻博士前期課程入学 (神原研究室)
- 2004年 (平成16年) 3月 電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻博士前期課程修了 (神原研究室)
- 2004年 (平成16年) 4月 電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻博士後期課程入学 (神原研究室)
- 2007年 (平成19年) 3月 電気通信大学大学院情報システム学研究科情報ネットワーク学専攻博士後期課程修了 (神原研究室)
職歴
- 2004年 (平成16年) 4月 電気通信大学非常勤職員 (2007年 (平成19年) 3月まで)
- 2007年 (平成19年) 5月 津山工業高等専門学校情報工学科助教 (2013年 (平成25年) 2月まで)
- 2011年 (平成23年) 6月 電気通信大学協力研究員 (樫森研究室) (2022年(令和4年)3月まで)
- 2013年 (平成25年) 3月 津山工業高等専門学校情報工学科講師 (2016年 (平成28年) 3月まで)
- 2013年 (平成25年) 5月 電気通信大学受託研修員 (阪口研究室) (2014年 (平成26年) 2月まで)
- 2016年 (平成28年) 4月 津山工業高等専門学校総合理工学科講師 配置転換 (2018年 (平成30年) 3月まで)
- 2018年 (平成30年) 4月 公立小松大学保健医療学部臨床工学科准教授 (現在に至る)
資格
- 2018年 (平成30年) 4月 大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において公立小松大学保健医療学部臨床工学科専任准教授「テーマ別基礎ゼミ」「情報処理応用B」「情報処理工学」「プログラミング演習」「臨床実習」「卒業研究I」「卒業研究II」の資格ありと判定
- 2021年 (令和3年) 10月 大学設置・学校法人審議会の教員組織審査において公立小松大学大学院サステイナブルシステム科学研究科ヘルスケアシステム科学専攻(修士課程)専任准教授「IoT・AI概論」「ヘルスバイオエンジニアリング特論」「持続可能な社会への展望-SDGs Advanced」M可、「修了研究」Mマル合の資格ありと判定
所属学会
- 日本神経回路学会 (2004年4月(平成16年) - )
- 電子情報通信学会 (2009年4月(平成21年) - )
- Society for Neuroscience (2013年4月(平成25年) - )
- Asia Pacific Neural Network Society (2021年5月(令和3年) - )
- 日本神経科学学会 (2004年4月(平成16年) - 2022年3月(令和4年))
- 日本数理生物学会 (2004年4月(平成16年) - 2022年3月(令和4年))
講義歴
電気通信大学(TA)
コンピュータ応用 |
専門科目,学部2年次 |
2002年,2004年,2005年 |
上級コンピュータ演習 |
専門科目,学部3年次 |
2004-2006年 |
修士論文指導補助 |
専門科目,大学院1・2年 |
2004-2006年 |
津山工業高等専門学校
電子工学 |
専門科目,本科3年 |
2010-2012, 2014-2017 |
プログラミング言語 |
専門科目,本科3年 |
2014 |
電気磁気学II |
専門科目,本科4年 |
2009-2012 |
アルゴリズムとデータ構造 |
専門科目,本科4年 |
2015, 2016 |
情報理論 |
専門科目,本科5年 |
2014-2017 |
画像工学 |
専門科目,本科5年 |
2016 |
情報工学実験I |
専門科目,本科1年 |
2007, 2008 |
情報工学実験II |
専門科目,本科2年 |
2007-2012, 2014, 2016 |
情報工学実験III |
専門科目,本科3年 |
2007-2012, 2014, 2015, 2016 |
情報工学実験V |
専門科目,本科5年 |
2007-2012, 2014-2017 |
卒業研究 |
専門科目,本科5年 |
2007-2012, 2014-2017 |
電子・情報システム特別研究 |
専門科目,専攻科1・2年 |
2008-2017 |
創造演習等PBL科目 |
|
|
公立小松大学
情報処理工学 |
専門科目,学部1年 |
2018-2022 |
情報処理応用B |
共通科目,全学年 |
2018-2022 |
電気工学II |
専門科目,学部2年 |
2022 |
電気工学演習II |
専門科目,学部2年 |
2022 |
電気工学実習 |
専門科目,学部2年 |
2019-2022 |
プログラミング演習 |
専門科目,学部2年 |
2019-2022 |
テーマ別基礎ゼミ |
共通科目,学部1年 |
2019, 2021, 2022 |
臨床医学III |
専門科目,学部3年 |
2020-2022 |
IoT・AI概論 |
修士1年 |
2022 |
ヘルスバイオエンジニアリング特論 |
修士1年 |
2022 |
持続可能な社会への展望-SDGs Advanced |
修士1・2年 |
2022 |
修了研究 |
修士1・2年 |
2022 |
主な学内委員など
- 津山高専寮務委員 (2007年度(平成19年度))
- 津山高専地域連携テクノセンター副センター長 (2008年度(平成20年度) - 2012年度(平成24年度))
- 津山高専寮務主事補 (2008年度 - 2012年度)
- 津山高専産学連携推進委員 (2008年度(平成20年度) - 2012年度(平成24年度), 2015年度(平成27年度) - 2017年度(平成29年度))
- 津山高専情報工学科3年担任 (2014年度(平成26年度))
- 津山高専情報工学科4年担任 (2015年度(平成27年度))
- 津山高専進路指導委員 (2016年度(平成28年度))
- 津山高専情報工学科5年担任 (2016年度(平成28年度))
- 津山高専学生生活委員 (2017年(平成29年度))
- 公立小松大学オープンキャンパス実施委員 (2018年度(平成30年度) - 2020年度(令和2年度))
- 公立小松大学広報室 (2018年度(平成30年度) - 2021年度(令和3年度))
- 公立小松大学入試部会委員 (2022年度(令和4年度) - )
コンピュータ関連
主な使用OS
- Mac OS
- Linux (Debian)
- Windows
現在研究で使用するプログラミング言語
使用テキストエディタ
- GNU Emacs (用途:プログラミング)
- Visual Studio Code (用途:英語論文執筆,日本語文章執筆,プログラミング)
- Vim (用途:たまに日本語文章執筆)
- CotEditor (用途:その他)
Last Update: 2023/02/08